2025年1月9日(木)の会務報告

1.2025年度通常総会について

2025年度通常総会が2024年12月16日に理化学研究所(Zoomミーティング)にて開催され、以下の議案が承認されました。NPO法人としての20回目の通常総会でしたが、会員の皆様のご協力をいただき、出席した社員(正会員+名誉・功労会員)数は1,295名(表決委任者及び議決権行使書提出者含む)で過半数以上の出席となり、成立しました。どうもありがとうございました。

 

議案として

  1. 2024年度事業報告及び決算の説明と監査報告がなされ、承認されました。
  2. 2025年度事業計画及び活動予算が、承認されました。
  3. 新役員(理事長代理を含む)が以下のとおり承認されました。

     

    <任期 2025年1月1日~2026年12月31日> (五十音順 ・敬称略)

    ・理事長:  竹田 潔

    ・理  事: 荒瀬 尚、石井 健、石井 優、樗木 俊聡、大野 博司、渋谷 和子、新藏 礼子、反町 典子、竹内 理、長谷 耕二、堀 昌平、三宅 健介、安友 康二、山崎 晶

  4. ・監  事: 黒崎 知博、吉村 昭彦

    ・理事長代理: 安友 康二(総務委員会委員長)、渋谷 和子(財務委員会委員長) (優先順)
    ・第56回学術集会会長: 熊ノ郷 淳(大阪大学)

また、報告として

  1. 山崎晶総務委員長より、今年の4月8日に逝去された功労会員の谷口克先生、10月に逝去された元評議員の篠原信賢先生に対し、黙祷を捧げました。
  2. 正会員は海外を含めて2,582名、学生会員747名で合計3,329名(2024年12月16日現在)です。
  3. 本認定特定非営利活動法人として認定期間においても、パブリックサポートテスト「3,000円以上の寄附者が年平均100人以上であること」をクリアすることが必要なため、寄附等の協力をお願いしました。
  4. 学会員への一斉メール配信は、昨年度、一年間で88回行われました。正しいメールアドレスの登録を呼びかけました。
  5. 2024年の日本免疫学会賞等、各賞受賞者が、以下のとおり決定しました。
    ☆2024年 第27回 日本免疫学会賞
    ・鈴木 一博 氏 「リンパ球動態の新たな制御機構の解明」
    ☆2024年 第11回 日本免疫学会ヒト免疫研究賞
    ・渋谷 彰 氏 「新しい免疫受容体の発見から炎症性疾患に対する創薬開発研究へ」
    ☆2024年 第11回 日本免疫学会女性免疫研究者賞
    ・濱崎 洋子 氏 「胸腺上皮細胞の分化とT 細胞老化に関する研究」
    ☆2024年 第19回 日本免疫学会研究奨励賞 (五十音順)
    ・清水 謙次 氏 「免疫抑制受容体PD-1 による遺伝子選択的・細胞選択的抑制機構の解明」
    ・下川 周子 氏 「寄生虫による免疫抑制メカニズムの解明」
    ・竹内 直志 氏 「腸内細菌代謝機構と宿主免疫・慢性炎症に関する研究」
    ・三宅 健介 氏 「1細胞トランスクプトーム解析の活用による好塩基球の分化経路ならびに皮膚アレルギー制御機構の解明」
    ・室 龍之介 氏 「γδT 細胞の分化と選択におけるシグナル伝達の分子機構」
    ☆2024年若手免疫学研究支援事業 (五十音順)
    ・奥村 元紀 氏 「転移再発頭頸部がんにおけるNivolumab 耐性機序の解明とバイオマーカーの探索」
    ・古賀 諭 氏 「2 型自然リンパ球と舌免疫系クロストークを介した組織バリア形成機構の解明」
    ・森田 覚 氏 「肝癌悪性化に寄与する線維化機構と微小免疫環境の本態解明に関する研究」
    ☆2024年若手女性研究者研究支援事業 (五十音順)
    ・石橋 亜衣里 氏 「部位特異的な糖転移酵素による糖鎖修飾メカニズム及び腸管恒常性維持機構の解明」
    ・白柏 魅怜 氏 「全身性エリテマトーデスに自律神経-腸内細菌軸が関与するメカニズムの探究」
    ☆2024年度 「きぼう」プロジェクト 免疫学博士課程学生支援採択者(五十音順)
    <3年間支援>
    ・石井 寛斗 氏(横浜市立大学)「小腸から胸腺へ移行した樹状細胞による新たな食物アレルギー回避機構の立証」
    ・伊藤 光希 氏(東京理科大学)「腸管上皮Microfold 細胞欠失による腸内細菌叢への影響とT2D モデルとの関連についての探索」
    ・杉山 ひなた 氏(慶應義塾大学)「腸管上皮細胞のレチノイドX 受容体を介したバリア機構の解明」
    ・豊留 里奈 氏(奈良先端科学技術大学院大学)「抗ウイルス応答におけるゴルジ体ストレス応答の機能解析」
    ・村岡 慎太郎 氏(京都大学)「RNA 構造を標的とした核酸医薬による抗腫瘍免疫制御法の開発」
    ・渡部 靖郎 氏(東京大学)「百寿者腸内細菌による新規ステロイド代謝経路と新規ステロイド化合物の解明とその免疫系への影響」
    <2年間支援>
    ・生駒 健太 氏(大阪大学)「パイロトーシスを介した炎症を制御する新たな分子の機能解析」
    ・鈴木 藍彩 氏(東京理科大学)「難治性 B 細胞性急性リンパ性白血病の悪性化に関わる炎症性サイトカインの役割の解明」
    ☆2024年度 Tadamitsu Kishimoto International Travel Award採択者(五十音順)
    <2024年度 前期>
    ・淺海 祥平 氏(理化学研究所・IMS)International Human Microbiome Consortium Congress
    ・井野 創 氏(日本医科大学)The 43rd Annual Meeting of the American Society for Reproductive Immunology (ASRI 2024)
    ・川畑 日南 氏(大阪大学)5th International Conference on Innate Lymphoid Cells
    ・杉山 ひなた 氏(慶應義塾大学)21st International Congress of Mucosal Immunology (ICMI2024)
    ・立松 恵 氏(京都大学)5th International Conference on Innate Lymphoid Cells
    ・福井 卓磨 氏(九州大学)5th International Conference on Innate Lymphoid Cells
    ・李 静 氏 (東北大学)IMMUNOLOGY 2024 AAI Annual Meeting
    <2024年度 後期>
    ・猪塚 真志 氏(東京大学)American College of Rheumatology Annual Meeting (ACR24)
    ・北畑 孝祐 氏(理化学研究所・IMS)Keystone Symposia: T Cell Differentiation in Tissue Microenvironments
    ・笹井 恒雄 氏(京都大学医学部附属病院)American College of Rheumatology Annual Meeting (ACR24)
    ・佐々木 悠斗 氏(北海道大学)The 9th Federation of Immunological Societies of Asia-Oceania Congress (FIMSA2024)
    ・長田 律 氏(理化学研究所・IMS)12th Annual Meeting of the International Cytokine & Interferon Society Jointly with Korean Association of Immunologists International Meeting 2024
    ・PRIEST, David Geoffrey 氏(大阪大学)B Cells: Multifaceted Functions and Dysfunctions
    ・増尾 優輝 氏(京都大学)American College of Rheumatology Annual Meeting (ACR24)
    ・宮本 佑 氏(大阪大学)12th Annual Meeting of the International Cytokine & Interferon Society Jointly with Korean Association of Immunologists International Meeting 2024
    ・Le Van Toan 氏(金沢大学)12th International mRNA Health Conference
    <日独若手研究者交換制度>
    ・石橋 亜衣里 氏(大阪大学)
    ・林 智哉 氏(東京大学)
    ☆2024年 Ursula and Fritz Melchers Travel Award採択者(五十音順)
    ・大木 こころ 氏(鳥取大学)
    ・岡田 はるか 氏(慶應義塾大学)
    ・鎌谷 智紀 氏(北海道大学)
    ・日髙 礼子 氏(京都大学)
    ・湯淺 隼 氏(東京大学)
  6. 各種委員会報告が以下のとおりされました。
    ・国際交流委員会: IUIS (International Union of Immunological Societies) 74th IUIS Council Meetingが2024年11月3日にブエノスアイレスで開催され、IUIS Council機能の強化や、Membership Dueの値上げなどについて議論されました。日本からは竹内理先生、茂呂和世先生にご参加いただきました。次回のIUISは2025年8月17-22日Viennaで開催されます。FIMSA(The Federation of Immunological Societies of Asia-Oceania) FIMSA Training Course 2023を2024年1月15-16日に幕張メッセで開催しました。FIMSA Congress-2024が台湾、台北にて2024年10月23日-26日で開催されました。同時にFIMSA council meetingを開催し、次期執行部として、President: 竹内(JSI), Vice President: Di Yu (ASI), Secretary General: Bo Huang (CSI), Treasurer: Young-Min Hyun (KAI)が選出されました。FIMSA Training Course 2025は、2月10日-12日, India Habitat Centre, New Delhi, Indiaで開催予定です。FIMSA Training Course 2026は、オーストラリアのブリスベンで開催予定です。FIMSA 2027はインドで開催されることに決定しました。
    ・賞等選考委員会:学会賞等各賞受賞者、各種Travel Award受賞者の選定の他、2024年若手免疫学研究支援事業(日本BD)採択者、2024年若手女性研究者研究支援事業(TOMY)採択者、各種財団の研究助成への学会推薦者の選定等を行いました。
    ・学術委員会:第53回学術集会の一般演題投稿カテゴリーの見直し・決定を行いました。第53回学術集会の各カテゴリーのコーディネーター・座長候補選出しました。
    ・出版委員会:I.I. を継続して出版した他、日本免疫学会設立50周年特別記念号を発刊しました。
    ・岸本忠三・若手研究者育成事業推進委員会:2022年度免疫学博士課程学生支援の応募者を、ポスター等により広く募り、「きぼう」プロジェクト選考・評価委員会にて採択者の選考を行いました。また、「きぼう」プロジェクト採択者の研究発表会を開催し、研究のアドバイス・交流を行いました。
    ・教育推進委員会:2022年8月22日~25日に万全な感染対策及び準備のもと、免疫サマースクールin大阪を3年ぶりにオンサイトで開催し、大変好評のうちに行われました。
    ・高校生物教育・教科書検討実行委員会:生物科学連合の教育関連分科会による「高等学校の生物教育における教育用語集」作成に向けて、免疫応答、アレルギーの定義と用語解説について検討を行ない、重要語集の中で20語に絞る作業を行いました。
    ・広報委員会:「写真で見る日本免疫学会50年」のデータをまとめ、ホームページに掲載しました。10月と4月の2回ニュースレター(4月号は完全PDF)を発行しました。また ホームページを、日々更新しました。
    ・科学コミュニケーション委員会: 7月31日に「免疫ふしぎ未来2022」を初のハイブリッドにて開催しました。また、免疫に関する基礎から最新の研究を一般の方に広く知ってもらうため、YouTubeチャンネルを開設し、ワクチンの解説動画等をアップしました。
    ・ダイバーシティ・キャリア支援委員会:日本免疫学会会員のダイバーシティ向上とキャリア支援のために、会員がどのような要望をもっているかを把握することを目的としたアンケート調査を企画し実施しました。
    ・免疫若手アカデミー:近年のCOVID-19感染拡大により研究者間の交流の機会が減っていることを踏まえ、若手研究者による発表を中心としたZoom勉強会を企画・開催しました。
  7. 第54回日本免疫学会学術集会の河本宏学術集会長より、第54回の会場、会期、組織の説明がなされました。また、開催地の姫路市は、姫路城等の観光資源も豊富なため、是非参加をしてほしいとのお願いがなされました。
    2025年12月10日(水)~12月12日(金)・兵庫県、アクリエひめじで、「免疫を知る、創る、操る」をスローガンに開催予定です。
2.会員の叙勲、受賞のお知らせ
  • 稲葉カヨ 氏: 文化功労者
  • 徳久剛史 氏: 令和6年秋の叙勲 瑞宝重光章
  • 大野博司 氏: 令和6年秋の叙勲 紫綬褒章
  • 竹田 潔 氏:   高峰記念第一三共賞
  • 本田賢也 氏: 高峰記念第一三共賞

(叙勲、受賞された方は事務局info@meneki.or.jpへご一報ください。)

3.ホームページ活用のお願い

日本免疫学会では、ホームページに有用な情報をより迅速に掲載し、会員のためのサービスの向上、会員相互の交流(人材募集の掲載)、研究推進などのツールとして活用して頂くことを願っております。 

会員みなさまのより積極的な利用をお願いいたします。

 

(事務局info@meneki.or.jpへご連絡ください。)

 

文責:総務委員会委員長:安友康二、総務委員会副委員長:堀 昌平