本学会功労会員の坂口志文・大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授が、2025年のノーベル生理学・医学賞を米国のメアリー・E・ブランコウ氏およびフレッド・ラムズデル氏と共同受賞されました。  本賞の授賞理由は「末梢免疫寛容に関する発見」であり、坂口先生は免疫応答を抑制する「制御性T細胞(regulatory T cell,...
Shimon Sakaguchi, Specially Appointed Professor at the WPI Immunology Frontier Research Center, The University of Osaka, and a Distinguished Member of the Japanese Society for Immunology, has been awarded the 2025 Nobel Prize in Physiology or Medicine, jointly with Dr. Mary E. Brunkow and Dr. Fred Ramsdell. The prize was awarded “for the discovery of peripheral immune tolerance.” Prof. Sakaguchi discovered regulatory T cells (Tregs), which play a crucial role in suppressing immune...
1.理事会だより 2.学術集会について 3.会員の叙勲、受賞のお知らせ 4.ホームページ活用のお願い
 新評議員の選任は、下記の選考規定に則った申請に基づき理事会の推薦を経て、評議員会で選出し、総会で承認を得る事になっています。なお、今回選出の評議員の任期は、2027年1月1日から2030年12月31日の4年間となります。...
学術会議の高等学校の生物教育における重要用語における免疫関連用語の変更について
高校生物の免疫についての質問コーナー 学術会議の高等学校の生物教育における重要用語における免疫関連用語の変更について
1.理事会だより 2.学術集会について 3.会員の叙勲、受賞のお知らせ 4.ホームページ活用のお願い
1.2025年度通常総会について 2.会員の叙勲、受賞のお知らせ 3.ホームページ活用のお願い
Kiyoshi TAKEDA, M.D., Ph.D
I take over the president position of the Japanese Society for Immunology as of January 1, 2025, from Dr. Tomohiro Kurosaki.  Japanese immunology, which began as a discipline to unravel the phenomenology of immunity, cloned a series of cytokine genes in the 1980s to elucidate the molecular reality of immune phenomena, and in the 1990s, made full use of the technology to create gene-targeted mice to clarify the in vivo functions of immune molecules in mice. In recent years, innovations in...
共催

さらに表示する