日本免疫学会ヒト免疫研究賞

JSI Human Immunology Research Award

公募規定   歴代受賞者        

歴代受賞者

第10回(2023年)

藤尾 圭志自己免疫疾患の免疫細胞サブセットの解析による疾患関連経路の解明

(東京大学大学院医学系研究科 内科学専攻 アレルギー・リウマチ学)

<研究評価の内容とその理由>

藤尾圭志博士は一貫してリウマチ膠原病疾患の免疫学的解析を進め、その病態解明において多くの業績を挙げてきた。藤尾圭志博士はLAG3を発現しIL-10を産生するヒト免疫抑制細胞の同定をはじめ、ヒト免疫学的研究を基盤とした機能ゲノムデータベースImmuNexUTを構築し、ヒト免疫とリウマチ膠原病疾患の研究に大きな貢献をした。またImmuNexUTを用いて、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、炎症性筋疾患など多くの自己免疫疾患の病態解明を進め、トップジャーナルにも多くの論文を発表した。さらにオールジャパンのコンソーシアム A11iance of Japanese Autoimmunity Gene eXpression research(AJAX)を運営し、日本におけるリウマチ膠原病疾患の病態解明と層別化医療に向けた機能ゲノム解析を推進した。以上のように藤尾圭志博士は、日本におけるヒト免疫研究の発展に大きく寄与しており、その功績によって第10回日本免疫学会ヒト免疫研究賞受賞者とした。

第9回(2022年)

西川 博嘉腫瘍微小環境の免疫制御機構の解明と新規がん免疫療法への展開

(名古屋大学大学院医学系研究科 微生物・免疫学講座 分子細胞免疫学)

<研究評価の内容とその理由>

西川博嘉博士は、20年以上に渡り、種々の免疫応答を抑制し、免疫寛容で重要な役割を果たしている制御性T細胞について、とりわけがん免疫に焦点を当てて研究に取り組み、腫傷微小環境での免疫抑制機構の解明を進めてきた。その研究成果は、世界的に高い評価を受けており、特に、がん抗原特異的免疫応答を制御性T細胞が抑制していることを世界に先駆けて証明し、今日の制御性T細胞を標的としたがん免疫療法の基盤データになっている。特に、これまでのヒトを対象とした研究はがん免疫分野のみならず免疫分野全般において極めて重要な知見であり、免疫学の発展に大きな貢献をもたらした。さらに研究成果の一部はがん免疫療法の開発に多大な影響を与えている。今後も基礎から橋渡し研究まで幅広い領域で研究の発展が十分に期待でき、西川博嘉博士を第9回日本免疫学会ヒト免疫研究賞に推薦する。

第8回(2021年)

森尾 友宏「単一遺伝子異常症によるヒト免疫疾患の病態解明

(東京医科歯科大学大学院 発生発達病態学分野)

<研究評価の内容とその理由>

森尾友宏博士は1980年代から一貫して原発性免疫不全症候群の病態解明に関する研究を推進してきた。B細胞での免疫グロブリンクラススイッチに関するシグナル伝達機構の解明や、B細胞欠損症の責任遺伝子であるBTKが好中球において過剰な活性酸素産生を制御することを見出した。近年では次世代シークエンスを駆使して原発生免疫不全症の責任遺伝子を次々に同定するとともに、変異遺伝子産物の機能ならびに病態形成機序を明らかにして、世界的に高い評価を得ている。さらに、これらの研究を応用して、原発生免疫不全症の遺伝子診断にも大きく貢献している。以上のように、森尾友宏博士は、長年に渡り原発性免疫症候群の病態解明を通してヒト免疫研究に取り組み、免疫学ならびに臨床に役立つ成果をあげたことは特筆すべきであり、同博士を第8回日本免疫学会ヒト免疫研究賞受賞者とした。

第7回(2020年)

金井 隆典「腸内細菌による免疫・神経反射の臓器連関破綻によるヒト消化器免疫疾患の病態の解明」

(慶應義塾大学医学部消化器内科)

<研究評価の内容とその理由>

金井隆典博士は、一貫して消化器免疫疾患の病態解明に取り組まれ、多くの業績を積み重ねられてきた。中でも近年、腸管のpTregが脳からの自律神経支配下にあり、潰瘍性大腸炎の発症機序に、肝臓―脳―腸連関という新しい制御機構を発見したこと、またアセチルコリン保有DCによるpTregの制御を明らかにしたこと、さらには原発性硬化性胆管炎に付随するUCについて、糞便中の口腔内細菌による肝臓Th17の制御の重要性を明らかにしたことは、特筆すべき業績である。これらはきわめて新規性に富み、広く学問領域に大きなインパクトを与えるとともに、新しい治療法開発に大きく資する知見を提供しており、今後の更なる発展が期待できる。

第6回(2019年)

山村 隆「視神経脊髄炎の病態解析に基づく IL-6 シグナル阻害療法の提唱と実現」

(国立精神・神経医療研究センター神経研究所)

<研究評価の内容とその理由>

山村隆博士は、神経免疫学、特に、多発性硬化症の病態やその関連疾患である視神経脊髄炎の研究に注力し、臨床応用に資する研究成果をあげてきた。多発性硬化症の動物モデル(マウス実験的脳脊髄炎)で得られた知見をヒトで検証する中で、NKT細胞リガンドによる治療効果を2001年にNature誌に発表、その後の臨床治験を先導してきた。その後、視神経脊髄患者でaquaporin4抗体を産生するプラズマブラストが増加することを発見、同疾患がIL−6を阻害することで治療可能であることを明らかにし、臨床治験を推進した。以上のように、山村隆博士は、長年に渡りヒト免疫研究に取り組み、臨床に役立つ成果をあげたことは特筆すべきことであり、今後のさらなる発展が期待できる。

第5回(2018年)

河上 裕「ヒトがん免疫病態の解明によるがん免疫療法の開発」

(慶応義塾大学 医学部 先端医科学研究所 細胞情報研究部門)

<研究評価の内容とその理由>

河上裕氏は、留学中から現在まで約30年に亘り一貫してがん免疫研究を続けてきた。特に、世界に先駆けてのヒト腫瘍抗原の同定は基礎科学としてのヒト腫瘍免疫学、さらには癌免疫療法の発展に大きく寄与した。また、がんのDNAミスセンス変異の結果として同定したネオ抗原は、現在注目されている免疫チェックポイント阻害の主要な抗原であることがわかっている。また、世界13機関の国際共同研究により、大腸がんの腫瘍浸潤T細胞が術後予後マーカーとして重要であることを見いだし(Lancet 2018)、新規診断法として期待されている。 近年では腫瘍の免疫逃避機構の研究や、さらに、がんに留まらず、自己免疫疾患、感染症、移植(GVHD)と、広くヒト免疫研究に取り組んでいる。 このように、河上氏が癌免疫研究を中心に精力的にヒト免疫研究に取り組んできた功績は世界的にも高く評価されていることから、今後の発展が大いに期待される。

第4回(2017年)

木下 タロウ「発作性夜間ヘモグロビン尿症の発症メカニズムの解明」

(大阪大学 微生物病研究所 寄附研究部門)

<研究評価の内容とその理由>

木下タロウ博士は、1993年に発作性夜間血色素尿症(PNH)の原因遺伝子としてPIGAを発見し、以後PNHの発症機構およびその治療法開発について優れた研究成果をあげてきた。PNHの発症機構に関して、PNHではPIGAの体細胞突然変異によってGPIアンカー型タンパク質の発現が欠損した多能性造血幹細胞ができることがその病因であることを見出した。また、GPIアンカー型タンパクの生合成に関わる20を越える遺伝子群を同定し、PIGA変異がすべてのPNHの発症に関与することも明らかにした。これら一連の研究成果は、PNHに対する抗C5抗体療法の科学的根拠となった。  このように、木下博士はPNHの原因遺伝子の同定を契機として、PNHの病態発症機構から治療法の開発研究に関して顕著な業績をあげ、世界的にPNH研究領域をリードしてきた。  以上の理由から同博士を第四回日本免疫学会ヒト免疫研究賞受賞者とした。

第3回(2016年)

松島 綱治「サイトカイン・ケモカインの基礎研究を通した免疫難病治療への貢献」

(東京大学大学院医学系研究科 分子予防医学教室)

<研究評価の内容とその理由>

松島綱治博士は、1980年代初頭、ヒトIL 1β活性体のN-末端を明らかにするとともにそのヒト産生細胞株を同定し、その後のIL 1βconverting enzyme(ICE/Caspase 1)遺伝子クローンング, 自己炎症症候群発見の基盤を作った。同氏は、1987年にケモカインの最初の分子であるIL 8(CXCL8)、1989年にはMCAF/MCP-1(CCL2)を発見するとともに、ケモカインが炎症・免疫反応時の白血球浸潤を特異的に制御することを明らかにし、ケモカインの生物学を大きく発展させた。さらに同氏は、ヒトケモカイン受容体に対する抗体を作製し、ケモカイン受容体CCR4がアレルギーに関連するTh2のみならずヒト成人T細胞白血病リンパ腫(ATLL)に選択的に発現することを見いだした。ADCC活性を付加したヒト型抗CCR4抗体(モガムリズマブ)は、2012年に日本でATLLに対する治療薬として承認され、がん領域での我が国初の抗体医薬となっている。現在、欧米においてT細胞白血病治療薬としてだけでなく、担がん時の免疫抑制細胞もCCR4陽性であることから、がん免疫抑制解除薬としての様々な免疫チェックポイント抗体との併用の治験も国内外で進行中である。  このように、松島博士は、ケモカイン研究の先駆者として顕著な業績を挙げるとともに、それを基盤とした免疫難病治療に大きな貢献をしてきた。これらの理由から同博士を第三回日本免疫学会ヒト免疫研究賞受賞者とした。

第2回(2015年)

西村 泰治「ヒトT細胞の抗原認識と免疫応答の解析:その疾患感受性解析と免疫療法開発への応用」

(熊本大学)

<研究評価の内容とその理由>

西村泰治博士は、1980年代から、HLA多型によるヒトの免疫応答性と疾患感受性の個体差の形成に関する研究において優れた研究成果をあげてきた。中でも、A群β溶連菌由来の抗原に対するヒト末梢血T細胞の免疫応答の個体差が、HLA遺伝子多型によるものであること、HLA-DP対立遺伝子を日本人で初めて同定し、その対立遺伝子頻度が白人とは大きく異なること、またHLA-DQ分子がMHCクラスII分子として抗原提示機能を有し、これはHLA-DR分子とは異なる機能的特徴を有することなどを明らかにし、世界的にこの研究領域をリードしてきた。これらの研究は、自己免疫疾患の自己抗原やがん抗原の同定とその機能解析の研究に引き継がれ、自己免疫疾患感受性や腫瘍免疫療法の研究に発展してきている。このように、西村博士は、HLAの研究を中心として、一貫してヒトの免疫学研究を推進し、この領域で顕著な業績をあげ、世界を牽引してきた。  これらの理由から同博士を第2回日本免疫学会ヒト免疫研究賞受賞者とした。

第1回(2014年)

山本 一彦「ヒト自己免疫疾患の解析」

(東京大学)

<研究評価の内容とその理由>

山本一彦博士は1980年代か らの自己抗原遺伝子と抗原決定基の解析に続いて、抗原特異的なT細胞の免疫応答を可視化するT細胞受容体(TCR)のユニークな解析法を確立し、種々の疾患での抗原特異的なTCRクローンが存在する事を明らかにした。さらに山本博士は関節リウマチや膠原病の疾患関連遺伝子のSNP解析やゲノムワイドのGWAS解析を行い自己免疫疾患関連遺伝子や感受性遺伝子を多数報告した。これらは更に国際共同研究として、多民族にわたるメタ解析へと発展し、さらに創薬への新しい方向性も示している。また山本博士はFoxp3陽性の制御性T細胞とは異なる抗体産生を強力に制御 する第2の制御性T細胞を発見しており今後もヒト疾患における本細胞の意義を明らかにすべく精力的に研究を推進されている。このように山本博士はヒトを対象とした免疫学領域における世界的なトップ ランナーである。同時に多数の若手ヒト免疫学研究者を育てた功績も大きい。これらの理由から同博士を第一回日本免疫学会ヒト免疫研究賞受賞者とした。